スタッフブログ
整骨院と整体院の違いについて
こんにちは!
下高井整骨院 副院長 柔道整復師の森です。
この前友人のサウナーと横浜にある『スカイスパYOKOHAMA」に行ってきました!
最近かなりサウナにはまっている私ですが元々学生時代のバイト時代の同期がサウナーだったのがきっかけでした笑
今回はその友人サウナーと一緒に行ってきたんですが何よりアウフグースが凄かったです!
スカイスパはアウフグースの日本選手権などもやってたりするみたいです😊
初めてプロの方にやってもらったんですがこんなにも違うものかとビックリしました!
こちらの整骨院のブログに書いても…というところではあると思うのですが是非皆さんも体験してみて下さい!!!
ご要望、需要があれば詳しくサウナレポートも今後していきたいと思います笑
最近自分が行った施設の中では一番でした笑
良ければこちらにスカイスパYOKOHAMAのサイト載せておきますので是非チェックしてみて下さい!
⇒トップページ – 横浜駅直結のスパ/サウナ/コワーキング「スカイスパYOKOHAMA」 (skyspa.co.jp)
さて本題ですが今回は『整骨院と整体院の違い』についての話をしていきたいと思います。
一番の大きな違いというのは健康保険を使用してケガの治療ができるかできないかになってきます。
そもそも整骨院で働くには柔道整復師や鍼灸師という国家資格を取らないといけません。
簡単に抜粋したものですが柔道整復師について書いておきますね!
昔から「ほねつぎ」「接骨師」として広く知られ、現在は高校卒業後、都道府県知事が指定した専門の養成施設(三年間以上修学)か文部科学省が指定した四年制大学で解剖学、生理学、運動学、病理学、衛生学、公衆衛生学などの基礎系科目と柔道整復理論、柔道整復実技、関係法規、外科学、リハビリテーション学などの臨床系専門科目を履修します。
国家試験を受け、合格すると厚生労働大臣免許の柔道整復師となります。
資格取得後は、実務経験と研修の受講により受領委任の取扱いが行える「接骨院」や「整骨院」という施術所を開業できます。また、勤務柔道整復師として病院や接骨院などで働くこともできます。
柔道整復師(国家資格)≠ 整体師、カイロプラクティック師(非国家資格)
柔道整復師(国家資格)≠ あん摩・マッサージ・指圧師(国家資格)
※柔道整復師とは | 公益社団法人 日本柔道整復師会 (shadan-nissei.or.jp)より引用
今年は国家試験問題の漏洩問題が去年あったのもあり過去最低の合格率となり年々取得は難しくなってきます。
実際国家試験の合格率だけで見るとそうでもないかもしれませんがそもそも学校自体も入るより進級や国家試験を受けるまでにかなりふるいに掛けられます。
昔私が通っていた学校では130人くらい同級生がいましたが国家試験を受けたのはそのうち80人いないくらいでした|д゚)
もちろん整体院ので働いている方が柔道整復師の資格を持っている人もいると思います。
なのでよく言われる整体師さんと言われている方は国家資格を持っていないことが多いです。
もちろん整体師さんでもかなり勉強をされていて、豊富な知識量の方もいらっしゃいます。
そういう方と話をすると私たちもかなり刺激になったり勉強になることも多いのですが、ですが大多数ではないのとリラクゼーションとしてやられている人も多いのも事実です。
どちらが良い悪いなどは特にはないですが、ケガや痛みなどを良くするなら整骨院にお越しください。
簡単ではありますが整骨院と整体院の違いについてお話させていただきました!
もしわからないよ!どういう事?と思った方いらっしゃいましたら下高井戸整骨院にお越しいただいた時に森までお問い合わせください。
中々文章にするのは難しいですね(笑)
またなにか気になることブログに書いて欲しいことなどあればいつでも言ってください!
今回はこれくらいで!
それでは(‘◇’)ゞ
柔道整復師 森 脩行
下高井戸整骨院の新型コロナウイルス感染拡大防止策はこちら⇒https://simotakaido-seikotsuin.com/blog/155/
Twitter⇒https://twitter.com/shimo_takaido
Instagram⇒下高井戸整骨院(@shimotakaidoseikotuin) • Instagram
東京都世田谷区松原3-41-6
03-6379-3933
下高井戸整骨院
平日 9時~12時 15時~20時
土日祝 10時~12時 14時~18時
第一日曜日 10時~15時休憩なし